トヨタ自動車 、ホンダ、スバル
、日産など、
期間工にとって最大のメリットは、
高額な入社祝い金ではなく、
満了金でもなく、
「寮費と水道・光熱費が無料なこと」だと個人的には思っています。
※デンソーなどは無料ではなく格安寮

ところで、無料で住める寮ってどんな所だろう?という疑問を抱く方も多いと思います。
メーカーによっては寮がレオパレスやアパートなど民間の物件の場合もありますが、ほとんどが期間工たちが集団で暮らす集合寮に入寮することになる。
私の経験で言うと、
トヨタ自動車と日野自動車が該当します。
今回は2015年に半年間だけ暮らしたトヨタ自動車の第2聖心清風東寮での生活について、赤裸々に語りました。
お風呂とトイレの話が中心で、正直つまらない話です(笑)集合寮の雰囲気だけでも参考程度に。
▼参考記事
トヨタ期間工はきつい?面接は?食堂は高い?→経験者が回答
集合寮における期間工のお風呂事情

集合寮で暮らす場合、お風呂とトイレは共同であることが圧倒的に多い。
トヨタ期間工にとって最高峰の寮であるアリビオやレジデンスでさえ、室内にトイレ・お風呂はありません。
お風呂は大浴場になっていて、イメージ的には銭湯そのもの。
そして半分以上の人が、ここである問題に直面し赤面します。

「他人に下半身を見られるのが恥ずかしい…」という問題ですね。
赤の他人ならまだしも、期間工の寮には同じ工場で働く期間工たちが暮らしています。そうなると、必然的に同期入社組や同僚たちと出くわすこともあるわけで。
そのような事情から、私は大浴場は1度だけしか利用しませんでした。
顔見知りの同性にイチモツを見られるのは、やはり恥ずかしものですよ。
その恥ずかしさは何に起因するか?
主な原因は次の2つです。
①イチモツの大小問題…やはり無意識に他人と比較してしまうものです。
②包茎問題…コンプレックスになりがち。
やはり気にしている男性は多いようです。
大半は股間をタオルで隠すスタイル。
むけてる人は此れ見よがしに大浴場を闊歩していました(笑)
ここまで、期間工の大浴場における問題点について述べてきましたが、ちゃんと解決策があります。

それは、シャワールームを利用すること。
マツダ大原寮や日産白石寮のように、シャワールームがないパターンもありますが…ほとんどの期間工の集合寮には、大浴場とは別に24時間利用可能なシャワールームがある。
トヨタの寮には7室ほどありました。浴槽には入れませんが、シャワーで十分。

まとめとしては、集合寮でお風呂に入るなら、大浴場が恥ずかしいならシャワールームを利用すればいい。それと、洗面器はバスタオルと入浴グッズの持ち運びに重宝します。
集合寮における期間工のトイレ事情

寮のトイレは洋式が多数派でした。
だから、大に関して不満はなかったです。
面倒なのは、小の方ですね。
頻尿気味にとってはきついですよ。
いちいち部屋を出て、施錠してからトイレに行く必要があるので。大部分の集合寮の個室にはトイレがありませんから。
トヨタ期間工の寮は、各階の真ん中に「洗濯機・トイレ・水道」が設置してありました。
面白いエピソードがある。
2015年冬、同期入社組A君との会話です。

入浴の度に部屋から大浴場まで移動するのがきつい。廊下を移動している間に湯冷めするし。相部屋じゃないのはラッキーだけど、風呂とトイレと歯磨きが面倒くさい

トイレに関しては裏ワザがあるよ

裏技とは?

オレはトイレまで移動するのがだるいから、小のときは1.5リットルのペットボトルに貯めてる

こいつやべぇー

満杯になったらどうするの?

大するとき一緒に流してる

合理的w

ヒロシ君もやってみなよ

www
このA君、すごくいい奴でした。

でもペットボトルの件に関しては、
『良い子は真似しないでね』としか言えないですね。
こういった奇天烈な人たちとの出会いも、期間工になる醍醐味の一つかもしれません。
そして、寮での集団生活という経験は、いつか大きな財産となるでしょう。
風呂やトイレが共同でも、寮費・水道光熱費は無料だし、集合寮での暮らしも意外と悪くない。