まったくの初心者や期間工ループしている人にとって、トヨタ期間工(期間従業員)は必ず選択肢に入ると思います。王道ですから。
期間工ブログは山ほどありますが、基本的に一次情報を重視した方がいいですよ。
トヨタ期間工のことなら、
鮮度的に現役のトヨタ期間工が一番。
その次が、元トヨタ期間工ですかね。
〇〇に書いてあったとか、
〇〇が言っていたとか、
二次情報だと信憑性に欠けますから。
私は元トヨタ期間工です。
2015年に元町工場で半年満了の経験あり。
だからと言って、
トヨタを褒めちぎるつもりは毛頭ない。
トヨタ自動車ほどの企業ともなると、毀誉褒貶がついて回る。
それらの中からメリットだけを書き連ねて、
『期間工になるならトヨタへGO!』ってのは、なんか違うと思う。
トヨタ期間工を検討するなら、しっかりとデメリットも知っておくべきです。
いざトヨタで働くとなって、
「聞いてた話と違うぞ」となっても、
後の祭りですから。
そのようなわけで、経験者が一切の忖度なしでトヨタ期間工を斬る!
トヨタ期間工のデメリット6選

どのメーカーだって、そのメーカー特有のメリット・デメリットがあります。
トヨタ期間工のデメリットを知り、どこまでなら妥協できるか考えてみましょう。
仕事がきつい

私はトヨタ自動車以外だと、
- 日野自動車
- いすゞ自動車
- 日産自動車
- トヨタ車体
この4社で働いたことがありますが、
トヨタの仕事はきついですよ。
一言で言えば、ハイレベルです。
期間工に求める水準が高い。
仕事自体は、慣れれば問題なくこなせます。
しかし、ゆとりがない…
流れて来る車に貼ってある指示票を見て、考えないで体で反応できるようになれば一人前。ノーミスで粛々と作業をこなさないと間に合わないので、常に緊張感がありました。
特に私の担当工程はチームリーダーでさえ四苦八苦するような鬼工程だったので、私の中でトヨタ=きついという印象が未だにあります。
もちろんアタリ工程もあるでしょうが、トヨタの仕事は概してきついと言えるでしょう。
決して、楽して稼げる所ではない。
規則が多い
トヨタ期間工は、他社よりも規則が多め。
寮に関しては、特にきつくはなかった。
問題は工場の方です。
具体的には、
- 指差し呼称
- 斜め横断禁止
- 歩きスマホ禁止
- ポケットに手を入れて歩かない
- 手摺を持って階段昇降…etc
トヨタは安全意識が高いので、こういったルールが沢山あります。
逆に、他社だと心配になるほど緩いですねw
私は規則で雁字搦めになるのは肌に合わないので、息苦しかったです。
おかげさまで怪我なしで満了できましたが。
書き物系・ミーティングが多い

私は意識低い系の期間工なので、仕事は一生懸命頑張るけど、書き物系は嫌いでした。
仕事が終わったら即帰りたい派です!
他社と比較して、トヨタは書き物系が多い。
それでは、掻い摘んで説明します。
その① ヒヤリハット
ヒヤリハットの語源は日本語で、
・ヒヤリとした
・ハッとした
つまり、大きな事故につながるような、冷や汗ものの出来事に遭遇すること。
重大な事故1件が発生する背後には、
29件の軽微な事故があり、
さらその背景には300件のヒヤリハットがあるってことです。
現場でお互いのヒヤリハットを共有することで、大きな事故が起きないようにする取り組みですね。
その② KY活動
KYは一般的には「空気よめない」の略語ですが、製造業では危険予知の略。
KY活動は、自工程もしくは他工程に潜む危険を予知して、災害を防ごうという取り組み。
その③ 交通KY
トヨタは自動車メーカーだけあって、交通事故はご法度。飲酒運転は即クビです。
交通KYは、みんなでテーマに沿ったイラストを見て、どういった事故が起きそうか洗い出し、対策を立てて事故を回避しようという取り組み。
ほとんどが「かもしれない運転を心がける」に帰着(笑)
子供が飛び出してくるかもしれないから注意して運転する、みたいな。

その④ 改善提案
いわゆる創意工夫です。
これはトヨタやデンソー特有の制度ですね。
優れた提案に報奨金まで支給されるものは、他社では経験ないです。
最初のうちは素人目線で良い案が出るのですが、すぐネタ切れになる。
それでも強制参加だったので、後半はあの手この手で表現を変えて提出していました。
いま思うと完全にやっつけ仕事。
だから、参加する・しないは任意にしてほしい。意識高い系だけ参加すればいいと思う。
その⑤ ミーティング
動画視聴から送別会まで何かしらミーティングがあり、仕事が終わってそのまま帰宅というのは珍しかったです。
私が6ヶ月の契約期間を満了したときは、ミーティングで15分程度の送別会が開かれ、お菓子を振る舞われました。ちょっと嬉しかったですね。
満了金の支給条件がきつい

トヨタ期間工の最大のメリットでもある満了金。
トヨタの満了金は、
満了慰労金+満了報奨金で構成されます。
例えば6ヶ月で期間満了退職した場合、
満了金は390,400円
入社から6ヶ月目以降は、
6ヶ月ごとに約534,880円
2年11ヶ月(35ヶ月)だと、
脅威の3,064,800円で300万円超え!
しかし、支給条件がシビア。
たった1回でも欠勤・遅刻・早退すると、
それだけで満了金が1ヶ月あたり3万円近く消えます。
他社のいすゞの場合、3ヶ月の契約期間のうち遅刻・早退なら計5回でも21万円の満了金を満額受け取れるので、トヨタは厳しいと言えますね。

人間だから時には頭痛や腹痛、
寝坊したりすることもあるよね。
学校を休むノリで仕事をズル休みしたり…
だから、せめて2回目から減額にしてほしいですね。
自業自得とは言え、満了金が減ると、かなりモチベが下がりますよ。
工場のトイレがきつい

私は2015年に半年間だけトヨタ自動車の元町工場で働いていました。
マツコが訪れた工場としても有名ですね。
元町工場はトヨタ自動車の生産拠点の中で最も古く、由緒ある工場です。
生産車種は、
- クラウン
- マークX(生産終了)
- レクサスLC
- センチュリー
- MIRAI…etc
国民的高級車から最新の水素自動車まで。
いざこうして見てみると、すごい車ばかりw
豊田社長によると、元町工場の名前の由来は元・町工場という意味で付けられ、元町は工場ができた1959年に付けられた地名だとのこと。

そのようなトヨタ自動車の顔と言ってもよい元町工場でさえ、2015年当時は和式のトイレが多かった。洋式もありましたが、数は少なかったです。元町工場がこのような具合なら、他工場は推して知るべし。
現在のトイレ事情は存じませんが、今も当時と変わらないような気がします。
工場で働いたことのある人ならわかると思いますが、作業着を着た状態で和式トイレで大をするのはきついですよ(笑)圧倒的に洋式が楽だから!
「改善」と宣うなら、まずはトイレ環境から改善してほしいものです。ちなみに寮のトイレについては、ほぼ洋式でした。
相部屋の寮になる可能性がある

トヨタ期間工は、
寮費が無料で、
水道・光熱費も無料。
これは期間工で貯金するには欠かせない条件です。
これだけで、一人暮らしと比べて月7万円近く貯まりますから。
無料だから贅沢は言えないのですが、
アリビオやレジデンスのような綺麗な個室寮がある一方で、未だに相部屋が存在する。
実態としてはシェアハウスですが、同性しかいないのでテラスハウスのようなドラマチックな展開は期待できません…
幸いにも私は個室寮でしたが、相部屋だと期間工を続けていたか微妙なところ…
いくら同じ部屋で寝泊まりするわけではないといえ、どこの馬の骨かもわからない人たちと共同生活するのは、コミュ症かつ潔癖症にはきつい。
入寮先、こればっかりは、天に祈るしかないですね。

寮生活で一番記憶に残っているエピソードは、入寮時に受け入れ係のトヨタOBらしき爺さんからもらった「水色の洗面器」です。
100均でも買えるけど、
素敵やん。
ワイはシャワー派だから、最初は洗面器が何の役に立つのか分からなかったけど、お風呂に行くときに重宝します。洗面器を使えば、ボディーソープ、シャンプー、洗顔料、バスタオルをまとめて持ち運べるから楽。
最後にこれだけは言わせてくれ!

おじさん、
洗面器ありがとう!
トヨタ期間工のメリット

トヨタ期間工のデメリットばかり述べてきましたが、今度はメリットを述べたいと思う。
トヨタ自動車は、日本一の大企業。
ゆえに、中長期的に見れば期間工業界でも1、2を争うぐらい稼げます。
実質、DENSOと一騎打ちですね。
手当が豊富で充実している

トヨタ期間工は総額300万円超えの満了金を筆頭に、手当が豊富で充実している。
この他にも入社祝い金として、
・特別手当20万円
・初回契約更新手当20万円
※現時点だと総額40万円ですが、支給額は入社時期により異なります。
しかも工場は全て田舎にあるので、かなり貯金しやすい環境。
田原市はともかく、
碧南市や豊田市はちょうどいい田舎なので、暮らしやすいですよ。
名古屋も割と近いし。
社員登用制度

期間工は契約社員ですが、仕事が自分に合っていれば期間工から正社員を目指すことも可能。
2016~2020年の5年間で1,425名の正社員登用実績があるので、中卒・高卒でもトヨタの社員になれる可能性は大。
国家資格取得支援

トヨタは基本的にケチですが、太っ腹な側面も。それが期間工に対する国家資格取得支援です。
18ヶ月目以降の契約満了者は、
フォークリフト運転またはガス溶接の技能講習を無料で受講できる。
しかも、その期間もずっ~と寮費は無料。
これに関しては、
トヨタすごい!と言わざるを得ない。
再就職支援制度JOIN3

約3年のフル満了者には「JOIN3」という再就職支援制度もあります。
これは、トヨタが正社員を前提とした就職先を紹介するという制度。
トヨタは抜かりない。
トヨタ自動車の期間工まとめ

トヨタ期間工のメリットとデメリット、
その両方を知っておくと、理想と現実のギャップに苦しまなくて済みます。
繰り返しになりますが、トヨタは甘くない。
でも、そのぶん稼げるし、いい経験になる。
トヨタ自動車でもう一度はたらきたいか?
と聞かれたら、私の答えはNOです。
なぜなら、お腹いっぱいだから(笑)
とは言え、後悔はまったく無く、
むしろ応募してよかったと思っています。
トヨタ期間工としての経験は、一度でも十分すぎる。
楽して稼ぎたいとか、
3ヶ月~6ヶ月の短期しか働くつもりがない人には、トヨタ自動車はおすすめできない。
逆に、きつい仕事を厭わず中長期的に稼ぎたい人には強くおすすめできる。
昇給ありで、社員も目指せるので。
これが、半年間トヨタで働いた私が導き出した結論です。
あなたに一生懸命がんばる意志があれば、
トヨタはきっと応えてくれると思いますよ。
今なら来場不要のWEB面接実施中です。