三菱自動車の期間工は岡崎製作所確定であり、過半数の寮が工場正門から徒歩10分圏内なので、理想と現実のギャップが生まれにくい。

ここで気になるのが、岡崎市ってどうよ?って事ですよね


全国的な知名度は低いですが、実は徳川家康の出身地であり、最近では大人気YouTuber東海オンエアを生んだ地でもある。
そこで今回は、元岡崎市民の私が本音をぶっちゃけようと思う。
この記事を読めば、岡崎市の住環境、三菱期間工の通勤事情がわかります!
県外人から見た岡崎市はこんな所

岡崎市は愛知県内では名古屋市、豊田市に次ぐ人口3位。面積も大きく、自然が豊かなエリアと都市部とにわかれています。


拾い画の地図だと、岡崎市は味噌の部分です

私はJR岡崎と名鉄東岡崎どちらの周辺にも住んでいましたが、JR・名鉄ともに名古屋まで電車1本で行けますし、市内もお店が充実していて暮らしやすい。

市の中心部は、JR岡崎駅と名鉄東岡崎駅の間にあるイオンモール岡崎です。かなり大きなイオンモールで圧倒される。

JR岡崎駅は愛知環状鉄道の始発駅でもあり、ここから三菱の最寄駅である北野桝塚まで行けます。

一方、東岡崎駅は乗換駅ではないものの、名鉄の特急停車駅なんですよ。徳川家康の威光か?いちおう駅から歩いて岡崎市役所や岡崎城には行けますが…駅周辺は寂れ気味。少し歩くと乙川があり、河川敷もあります。
私はトヨタ期間工時代に豊田市でも暮らしたことがありますが、圧倒的に岡崎市の方が暮らしやすい。特に東岡崎駅は交通至便。
三菱期間工の寮が密集している小針町は場末ですが、中心地には割と近い方です。
▼参考記事
【画像多数】三菱自動車 期間工の寮まとめ
岡崎市に住めば、東海オンエアの聖地巡りや歴史探訪もできますよ。
三菱期間工の通勤手段と所要時間

岡崎製作所への通勤手段について簡潔にまとめました。
徒歩通勤の場合

工場近くの橋目寮・小針寮・小針第二寮なら工場正門まで徒歩10分圏内。

正門には駐輪場もあるので、自転車通勤も可能と思われます。
電車通勤+徒歩の場合


電車通勤の場合は、岡崎製作所の正門・東門それぞれの最寄駅で下車し、そこからは徒歩です。


名鉄の宇頭駅からも歩いて行けますが、正門まで35分なのでおすすめできません。
一方、東門へは愛環線の北野桝塚駅から徒歩10分で行けます。
通勤バスを利用する場合

三菱自動車(岡崎製作所)への通勤は、バス通勤がメインになると思います。
バスの発着は名鉄本線の特急停車駅である東岡崎駅と新安城駅なので、名鉄を利用すれば愛知県内どこからでもアクセスしやすい。

バスの本数も多めです。


会社の通勤バスを利用する場合は、
いずれも名鉄本線の
・東岡崎駅から20分
・新安城駅から15分

仁木寮と浄水寮については、寮から工場まで直通バスで通勤します
自動車通勤の場合※注意点あり

地元民なら車通勤も可能です。
ただし、自宅から工場まで片道2km以上が条件であり、三菱車でないとガソリン代が支給されないので要注意。工場の駐車場に関しては、車種は関係なく無料です。
▼あわせて読みたい記事
【暴露】三菱自動車の期間工がきつい3つの理由