期間工を5社以上、高時給派遣を3社以上経験したヒロシです!

愛知県岡崎市の三菱自動車で働くなら、
- 直接雇用で手厚い待遇の期間従業員
- 時給が高くて一般物件が寮の派遣社員
どちらを選ぶのが正解なのか判断が難しいですよね…
ぶっちゃけ、給料に関しては期間工より派遣社員の方がいいです。
でもね、三菱は給料以外の部分が重要だったりする。特に、寮と食事と通勤。
期間工と派遣の両方を経験した私からすると

三菱は総合的に期間工がおすすめ
この記事を読めば三菱の期間工と派遣社員は
【給料・寮・待遇】にどんな差があるのか知ることができます。
【期間工vs派遣社員】給料の違い

三菱で働く知人によると、岡崎製作所は期間工よりも派遣社員の割合が高いとのこと。
派遣社員は雇用主となる派遣会社が多いので当然の結果ですね。
比率は、期間工:派遣社員=1:4だと聞きました。
私が知る限り、三菱自動車(岡崎製作所)に参入している派遣会社は以下の通り。
- JC
- YT産経
- 日総工産
- 杉浦工業
- ジェプロ
- キャプテン
- フジアルテ
- アスタリスク
- 日本ケイテム
- スタッフ東海
- プログレスサポート
- ジョブテックサービス
- 綜合キャリアオプション
- PEO(アウトソーシング)
- アクティブコーポレーション
※無期雇用派遣を含む
名指しは避けますが、口コミ・評判が悪い派遣会社がいくつか紛れてます。

派遣社員は入寮者だと時給1,850円が相場です。※自宅通勤者なら時給2,000円以上の派遣会社もあり。
三菱派遣ならジェプロがおすすめ。
ジェプロ三菱派遣の求人情報・応募はこちら
寮費は半年無料・ずっと無料など派遣会社により様々。
期間工には入社特典や満了金があるけど派遣の場合はほとんど無いので、高時給+残業+休出で稼ぐスタイルです。
派遣社員は時給こそ圧倒的に高いですが、単に時給が高いだけとも言える。
一方で三菱期間工の時給は1,160円~1,234円で、部署により異なります。
ちなみに、日産自動車の期間工は時給1,200円なので肉薄してますね。
三菱自動車工業 岡崎製作所
・派遣社員の時給1,850円
・期間工の時給1,160円~1,234円
時給だけ見ると派遣社員>期間工だが、諸手当を含めて時給換算すれば結果は逆になる。
三菱期間工は、
寮費・水道光熱費・寮での食事がすべて無料
しかも、高額な入社特典と満了慰労金もあり
全部ひっくるめて時給換算すると2609円相当
三菱は入社特典と満了金どちらも高額です!

入社から6ヶ月の特典は、
- 経験者手当が5万円
- 定着支援金が5万円
- 初回契約延長手当が15万円

さらに、約3年で最大300万円の満了金あり!
在籍期間 | 支給額 |
6ヶ月 | 38万円 |
12ヶ月 | 50万円 |
18ヶ月 | 52万円 |
24ヶ月 | 54万円 |
30ヶ月 | 56万円 |
35ヶ月 | 50万円 |
最長2年11ヵ月 | 合計300万円 |
三菱自動車の満期慰労金は業界トップクラス
イメージ的には半年ごとに50万円もらえる♪

これ、給料とは別ですからね
(・ω・)ノ三菱自動車ブラボー
三菱は初回と2回目までは3ヶ月契約で、3回目以降は6ヶ月ごとの契約更新となり、契約期間は最長で35ヶ月です。
初回の3ヶ月で契約満了し退社する場合は、欠勤が3日以内を条件に慰労金として9万円が支払われます。契約延長者には9万円は支払われず、6ヶ月で欠勤7日以内なら38万円。
【期間工vs派遣社員】寮の違い


三菱派遣社員の寮はアパートかレオパレスが主流で、寮費の無料期間は派遣会社により異なる。
注意点としては、派遣は寮費無料に規定があり無条件ではないってこと。
例えば、その月の欠勤日数に応じて寮費を徴収されたり(6回以上で全額→5.5万円前後)、しかも退去時にクリーニング代として3万円も取られたりします。この数字は三菱で働く知り合いの派遣会社の例。
加えて、寮費無料の場合でも管理費が月に8,000円かかったり。水道・光熱費は実費で月1.5万円くらいが相場。

三菱派遣社員の寮は名鉄本線の沿線にあるため工場から遠く、ほぼバス通勤になります。
例外的にジェプロ派遣の寮は工場徒歩圏内。
ジェプロ三菱派遣の求人情報・応募はこちら

新安城駅と東岡崎駅から工場まで無料送迎あり。新安城駅から15分、東岡崎駅から20分。
もし電車とバスを乗り継ぐ場合は、通勤に往復で2時間近くかかります。

バス通勤は待ち時間が生じたり混雑時は鮨詰め状態になったり、ストレスが半端ない。
一方で期間工なら、5つある寮のうち過半数が徒歩通勤可能です。


【徒歩通勤】
・橋目寮
・小針寮
・小針第二寮
【バス通勤】
・仁木寮
・浄水寮
寮費と水道光熱費が無料なのは勿論のこと、
数あるメーカーの中で三菱期間工だけが寮での食事まで無料!
▼参考記事
【画像多数】三菱自動車 期間工の寮まとめ
【期間工vs派遣社員】待遇の違い

期間工と派遣社員の待遇を比較してみると、期間工に有って派遣社員に無いものが目立ちます。
これは期間工がメーカー直接雇用であることに由来し、私が「三菱は期間工がおすすめ」だと断言する根拠でもある。
それでは、直接雇用の強みを具体的に紹介しましょう。

①正社員登用制度がある
所属長の推薦が必要ですが、三菱期間工なら最短1年で正社員になれます。
年齢は40代の登用実績あり。毎年30名前後が正社員になってますよ。
期間工は直接雇用なので正社員を目指せるだけでなく、間接雇用の派遣社員よりも雇い止めされにくい。派遣の時給がいくら高くたって、派遣切りに遭えば万事休す…

②寮費・水道光熱費・寮での食事3食が無料
派遣社員は寮費は無料でも水道光熱費は実費だし、自炊すると食事代もかかります。
期間工なら寮費はもちろん、水道光熱費、さらには寮での食事がすべて無料!
ここまでの神待遇は三菱自動車だけ。
三菱の期間工の寮の飯ヤバすぎる‼️
聲鳳丸 (@findhappylovec1) March 4, 2020より
このボリュームで無料だからな‼️
平日は朝・夕の2食、土日は朝・昼・夕の3食すべてが無料。土日は手抜きレトルトカレーが多いけど、平日は豪華な食事がタダで楽しめると聞いてます。
橋目寮ならWi-Fiも無料。
家賃4.5万円+水道光熱費1万円+食費2.5万円と考えると、三菱期間工に転身して入寮すれば月に8万円ほど節約しているのと同じ。
まとめると三菱期間工は生活費の支出がほとんど無いので、劇的にお金が貯まる。

③臨時の手当が支給されることがある
2022年は激動の年でした。ロシアがウクライナに侵攻したり、急激に円安が進んだり。
世間では賃金は上がらないのに物価だけが上がり、生活は苦しくなる一方です。
こんな時代に、三菱自動車は期間工にインフレ手当として7万円をポンと支給しました。

ニクイねぇ、三菱!
従業員の生活を下支えする「インフレ手当」を支給する企業が相次いでいる。三菱自動車は12月に一時金として最大10万円支給する。
三菱自は「特別支援金」の名称で12月2日付で支給する。管理職を除く正社員など約1万2千人へ10万円を一時金として支払う。約2千人の期間従業員やアルバイトなどには7万円を支給する。
三菱自は2023年3月期の連結純利益が前期比89%増の1400億円と、4期ぶりの最高益となる見通し。従業員の士気向上を図る上でも生活支援が必要と判断したようだ。
「インフレ手当」支給広がる 三菱自動車は最大10万円より

④失業保険を待機期間なしで受給可能
本来は自己都合で退職すると、失業保険を受給するまでに3ヶ月の待機期間が生じる。
しかしながら、期間工は期間満了で退職すれば待機期間なしで失業保険を受給可能。派遣社員の場合は待機期間あり。
※失業保険の受給には、過去2年間で12ヶ月以上雇用保険に加入している必要あり。
まとめ

ここまで述べたように、
三菱自動車の岡崎製作所で働くなら
派遣社員よりも期間工の方がおすすめです。
三菱期間工は簡単応募→スピード入社可能!
三菱は自動車メーカーの中で最も受かりやすい。何故なら面接が無いし、入社時の健康診断もなく、応募者の平均年齢が高いから。
▼参考記事
三菱の期間工は面接なし!書類選考のみで受かりやすい
三菱自動車は、同じ愛知県のトヨタ自動車やデンソーに匹敵する優良メーカーですよ。