【必読】レオパレス短期プランのすべて!疑問解消でスッキリ

手頃な価格で1~3ヶ月+αだけ部屋を借りるならレオパレス短期プランがおすすめ。

私は工場派遣の仕事をやめた後に、次の仕事が決まるまでの仮住まいとして初めて短期プランを利用しました。

その過程で公式サイトの説明を精読したのですが、正直わかりづらくて…

そこで、当時の私と同じ境遇にある方と実体験を共有したいと思い、レオパレス短期プランについての疑問を解消できる記事を書きました。

ヒロシ
ヒロシ

疑問解消でスッキリ!

レオパレスの選べる借り方は以下の3つ

①賃貸契約⇒1年以上の長期
②マンスリープラン⇒90日~中長期
③短期プラン⇒30日~100日の短期

②と③のマンスリー契約は手続きが簡単で審査も甘い

この記事でわかること
  • 契約手続きの流れ
  • 最短でいつ入居できるのか
  • 入居審査の中身
  • 中途解約や延長(再契約)の注意点
  • 割引物件(短割)の実態と探し方
  • 短期プランを利用するには1ヶ月で結局いくら必要なのか?

レオパレス短期プランの利用料金

短期プランの特徴
  • 日本全国に物件がある
  • 利用料金は一括で前払い
  • 最短30日~最長100日まで契約可
  • 30日~なら1日単位で調整できる
  • 家具・家電・布団付き
  • 水道光熱費が不要
  • 30%または50%割引の物件がある
  • Wi-Fiが使い放題(有料オプション)
  • 1室3名まで利用可能

短期プランは30日~100日の間なら1日単位で調整でき、必要日数だけ契約すれば経済的。

出張や就職活動、受験や研修の拠点としても使える。

短期プランは賃貸契約やマンスリープランとは異なり、料金計算が至ってシンプル。

パック料金として「基本清掃料、環境維持費、ライフサポートサービス」が全て部屋利用料に含まれているので、退去費用は不要。

つまり、短期プランの利用料金は、マンスリー手数料+部屋利用料(1日あたりの料金×契約日数)+鍵交換費だけ。

以下の有料オプションは任意なので、必要な場合のみ利用しましょう。私はどちらも不要だったので利用しませんでした。

・インターネット
月額3,630円(税込)~

・抗菌施工
18,040円(税込)~

契約時の鍵交換費は16,500円(税込)

契約者を含め最大3人まで入居可能で、2人目からは1日あたり110円(税込)必要です。

特徴的なのが部屋ごとにランクがあり、マンスリーランクはA~Zの全26ランクで、A→Zの順でマンスリー手数料と部屋利用料が高くなります。

2022年3月1日時点 ※消費税10%対応

短期プランで30日~60日利用するなら、

マンスリー手数料(税込み)は、
【Aランク】が13,095円
【Gランク】が19,382円
【Zランク】が39,286円

部屋利用料(1日あたり)は、
【Aランク】が2,724円
【Gランク】が3,562円
【Zランク】が10,057円

参考までに私の場合だと、
Gランクの50%割引物件を30日間利用して、
部屋利用料1,782円×30日=53,460円
マンスリー手数料19,382円
鍵交換費16,500円
以上で、1ヶ月の利用料金は総額89,342円でした。

これが30%割引だと、総額110,684円

もし割引なしだと、総額142,742円

まとめると、
レオパレス短期プランの利用料金は、

  • 50%割引だと安い
  • 30%割引だと妥当
  • 割引なしだと高い

ちなみに…最安のAランクで50%割引だと、
30日で約73,000円です。

\店舗に行かずにWEB契約も可/

レオパレス21公式サイト

短期プランとマンスリープランの違い

虫眼鏡

レオパレスには
「賃貸契約」と「マンスリー契約」があり、
そのうちマンスリー契約は以下の2パターンに分類される

※厳密には「学割プラン」もありますが、特殊なので割愛

【マンスリー契約】
①短期プラン
②マンスリープラン

この記事全体では「短期プラン」を中心に解説するので、マンスリープランが短期プランと異なる点について書きます。

【短期プランとの相違点】
マンスリープランは、
・契約日数が長いほど安く借りれる
・短割30・短割50の割引物件が無い
・最短90日~で、30日単位での契約
・布団の無料レンタルは無し
・「基本清掃料、環境維持費、ライフサポートサービス」が部屋利用料に含まれていないので割高

公式サイトより一部抜粋 2022年3月1日時点

レオパレス21公式サイトはこちら>>

短期プランの契約手続きの流れ

WEBサイトから申し込み後の手続きには2通りありますが、今回は私の経験を踏まえ②の流れを詳しく解説します。


出典:レオパレス21公式サイト

①店舗に行かずに契約手続き

近くにレオパレスの店舗がない場合でも契約手続きは可能で、その場合は契約手続きを「電話、郵送、メール、TV電話」などで行うため、店舗に行くのは鍵を受け取る時だけ。手続きはパソコン・スマホ・タブレットでも可能です。ただ、WEB受付システム専用のアカウントを作ったり、契約金の支払いは銀行振込に限定されたりと、不便な面もある。


②WEBで入居予約後に店舗で契約手続き

①よりも②の方がスムーズ!
私の経験を踏まえて解説しますね。

1.WEBサイトから申し込む

物件、契約日数、支払い方法を決めて申し込む

契約内容と支払い総額を確認後、契約者情報を入力する

登録したメールアドレスに申し込み内容の確認メールが届く

2.契約金を一括で支払う

決済方法は以下のように複数用意されている
・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・ペイジー

決済完了と前後して、レオパレスから確認の電話があり、ここで契約手続きを行う日時を決定する

電話は、申し込み時に自分が希望した最寄りのレオパレスセンターからかかってきます

3.最寄りの店舗で契約手続き+入居審査

公式サイトの説明と実際の流れは少し異なる

私のときは、契約手続き(書類記入)と並行して入居審査(本人確認)が行われ、一括で前払い済みのため店頭で料金を支払うことはありませんでした

この日は契約手続きを行うだけなので、鍵は受け取れません

必要な持ち物は、
本人確認書類と印鑑くらいです

契約審査の本人確認書類としては、
以下の①~③が利用可能

私は運転免許証を利用しました

①運転免許証 
②パスポート 
③各種健康保険証 + 顔写真付身分証(学生証・障害者手帳・船舶免許証など)

運転免許証を利用する場合は、免許証の住所と申し込み時の住所が異なっていても問題ありませんでした。契約書類には免許証の住所を記入します

4.入居開始日以降に物件を管理する店舗で鍵を受け取る

鍵は物件を管理する店舗で受け取る必要があり、大抵は物件の最寄りの店舗

持ち物はスーツケース1つで十分

短期プランの物件は必要な物が全て揃っているので、鍵を受け取った後はすぐに新生活を開始できますよ。

賃貸マンション

割引物件がおすすめな理由と探し方

出典:レオパレス21公式サイト

短期プランには割引物件があります。

  • 短割50
  • 短割30

割引は部屋利用料(1日あたりの料金)に適用され、例えば1日あたり3000円の物件なら、
50%割引⇒1500円
30%割引⇒2100円

こんな具合に、かなりお得ですよ。

私は50%割引物件を利用しましたが、特に問題なく快適に過ごせました。

立地や広さに強いこだわりがなければ、割引物件でも快適に過ごせます。

ただ、割引物件は数に限りがあるので必ずしも希望する物件が見つかるとは限らず、ある程度は妥協が必要かもしれません。

割引理由については諸説ありますが、空室の期間が長いからと耳にしたことがあります。仮にそうであっても、入居前にクリーニング業者が清掃を行うので気になりません。


レオパレス21公式サイトのトップ画面

割引物件は以下の手順で探せます。

【PCの場合】

①トップ画面で「短期プラン」を選択

②都道府県を選択

③物件を探す
・沿線・駅から
・市区町村から
・地図から
・所要時間から
・学校名から

【例】「短期プラン」料金ランクGの50%割引物件

③で物件の範囲を指定したら

人気の条件で絞り込む

・オンライン契約可能
・30% or 50%割引物件
・50%割引物件
・30%割引物件


ここから絞り込めば対象物件が表示されます

そして、青枠で囲ってある「水道光熱費込みで〇〇円/30日」はマンスリー手数料+30日分の部屋利用料を表すので、ここに鍵交換費16,500円を加えた額が、ずばり短期プランの総額です。

【スマホの場合】

スマホの場合

スマホだとパソコンと表示画面が少し異なりますが、大まかな流れは同じです。

トップ画面で「短期」を選択し、「地域から探す」から関東⇒神奈川県⇒茅ヶ崎市と範囲を指定し、「さらに条件を絞り込む」から「割引/キャンペーン」で「短割50」を選択

これで茅ヶ崎市の短割50(利用料50%OFF)物件の一覧が表示されます。

レオパレス21で賃貸物件を探す≫

レオパレスは最短でいつ入居できる?

WEB申し込みなら圧倒的に早い

短期プランは現況が空室なら、早ければ申し込みから8日後には入居可能。

例えば、閲覧日が1月16日だとすると、
物件概要の現況が空室なら早ければ8日後→入居/引渡が01/24になっている。

この入居/引渡の日付が、最短で入居可能な日を表します。

WEB申し込み→入居の流れとしては、

WEBサイトで入居予約を行う
(担当店舗への確認は不要)

即日支払う
(クレジット・コンビニ決済など)

決済後、数日以内に最寄りのレオパレスセンターで契約手続き

入居日に物件を管理するレオパレスセンターでカギを受け取る

このように迅速に手続きを進めれば、早ければ申し込みから8日後に入居可能です!

レオパレス21公式サイトはこちら>>

レオパレス短期プランの審査は甘い?

結論から言うと、審査はゆるいので即日その場で結果が出る。

一般物件だと入居審査は保証会社が行いますが、短期プランならレオパレス側の審査だけです。

連帯保証人も不要で、緊急連絡先の記載のみでOK。

短期プランは料金を一括で前払いするので、実際には入居前提で話が進み、審査はあってないようなもの。同様の理由で、マンスリープランの入居審査も甘いです。

審査らしい審査は無く、ただスタッフの説明を聞いて書類を書くだけでした。

料金を一括で前払いし、
本人確認書類さえ用意できれば、
無職でも審査に落ちることはないでしょう。

そもそも一般の賃貸と違って家賃滞納のリスクがないから、入居者の職業や収入は重視されない。

もし審査に落ちるとしたら、
・本人確認書類を用意できない
・本人確認書類の人物と入居者が異なる
以上のような場合が考えられます。

私は就職活動の拠点として利用するために申し込み、当時は無職でしたが、まったく問題なく入居できました。

レオパレス21で賃貸物件を探す≫

レオパレス短期プランの解約はやや複雑

レオパレス短期プランの解約については、少々ややこしい。

利用者が知りたいのは、解約を希望した場合に返金はあるのか・ないのか?またそのときの条件ですよね。そこで、考えられる解約パターンについて簡単にまとめました。


その①契約手続き完了後、入居前に解約する場合

15日後に物件Aに入居するということで契約が完了したとします。そして入居前に諸般の事情でキャンセルする場合は、マンスリー手数料のみ返金対象外です。マンスリー手数料は契約手続きの過程で発生する費用なので、物件Aに入居する・しないに関係なく返金されません。


その②最短30日契約で入居後に30日未満で中途解約する場合

短期プランにおける最短の30日契約で物件Bに入居し、5日後に中途解約を申し出た場合。この場合は1円の返金もありません。と言うのも、短期プランの契約は30日~だからです。


その③初回40日契約で入居後に30日契約に変更する場合

40日契約で物件Cに入居した後で30日に変更したい場合は、入居から20日目までに解約を申し出る必要があります。その理由は、解約日が申し出から10日後になるため。ぴったり30日目に解約を申し出ると、解約日は10日後の40日目なので返金はありません。

レオパレス短期プランの延長について

再契約の御見積書

私は契約延長(再契約)したことがあるので、そのときの経験を踏まえ短期プランで契約を延長する場合の注意点について解説します。

大前提として、延長は次の入居者が決まっていないときのみ可能で、同じ物件の契約を延長する場合は最低でも5日以上の利用から。

そして、延長日数が5日であろうが100日であろうが、必ずマンスリー手数料が発生するので注意しましょう。

短期プランで契約を延長するときの総額は御見積書の画像のように、マンスリー手数料+延長する日数×部屋利用料だけです。

初回以外は鍵交換費は不要。

契約を延長したい場合は、まず担当の店舗に電話しましょう。

その際に確認したいのが、以下の2点です。

①延長は可能かどうか
②30%・50%割引は有効か

割引物件の場合は、延長後も割引が有効か確認しましょう。
キャンペーンの状況次第では割引対象外になることもあります。

延長が可能な場合は、担当の店舗に契約延長の意志を伝え、延長手続きの日時を決めましょう。

延長手続きは、遅くても契約最終日の前日までに終えるのが理想です。
なるべく早く済ませた方がいいですね。

延長の際は、初回契約と同じように書類を書く必要があります。

延長料金の支払いについては、私のときは店頭で現金払いでした。

レオパレス21公式サイトはこちら>>

レオパレス短期プランは布団つき

短期プランGランク50%割引物件の室内

賃貸契約やマンスリープランには布団がありません。

短期プランのみ、全物件に家具・家電・布団つき。

この画像は私が短期プランの物件に入居したときのもの。布団は画像参照。布団は1組のみのサービスなので、2、3人で入居する場合は要注意です。

布団セットは以下の通り

  • 掛布団
  • 敷布団
  • 掛・敷のシーツ
  • 枕カバー

毛布は無いので、真冬は暖房で凌ぐしかありませんw

あとは、物件により多少の違いはありますが、以下の家具・家電がついてきます。

  • 机と椅子
  • 寝具一式
  • カーテン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 電子レンジ
  • 洗濯機

レオパレスの口コミ・評判は本当?

レオパレスの悪い口コミで多いのが「壁が薄くて隣人の生活音が聞こえてくる」というものです。

私は今までに、個人契約+寮として7回もレオパレス物件を利用したことがありますが、隣人の生活音は気になるレベルではなかったです。

たまに隣部屋から音が聞こえてくることはありますが、一般物件でも有り得る程度なので許容範囲でした。

ぶっちゃけ騒音に関しては、物件と隣人の組み合わせによるところが大きい。

短期プランを実際に利用した感想

部屋利用料と密接に関係する部屋のランクについてですが、基準が謎です。

私が短期プランで利用したのは全て50%割引物件で、部屋はGランクでした。

ですが、Gランクの50%割引物件だからといって立地が不便なわけでも部屋が汚れているわけでもなく、快適に過ごせました。

仮に「サザン茅ヶ崎」という物件があったとします。

サザン茅ヶ崎-101はCランク
サザン茅ヶ崎-203はHランク

このように建物は同じでも部屋によってランクはバラバラなので、どういう基準でランクづけしているのか謎…

ですので、部屋のランクについては過度に気にする必要はありません。

割引物件でも、以下の4つの条件を兼ね備えた物件は結構あります。
私が入居した物件がそうでした。

  • 比較的都会にある
  • 駅まで徒歩15分圏内
  • 面積は20平米前後
  • バス・トイレ別

短期プランは家具・家電・布団付きで、水道・光熱費が不要。
50%割引のGランク物件なら1ヶ月・約8,9000円で利用できるので経済的。

短期プランは退去も楽で、契約最終日までに部屋のポストに鍵を投函するだけ。店舗への連絡も立ち合いも不要です。

レオパレス以外のマンスリーマンションも利用しましたが、レオパレスの方がコスパがよかったです。特に短期プランは、1日単位で契約日数を微調整できるのでおすすめ。

レオパレス21で賃貸物件を探す≫

関連記事:レオパレス以外の格安マンスリーマンションはやばい?

タイトルとURLをコピーしました