【読まなきゃ損】プロが教える工場派遣の仕事のすべて

工場派遣を5社以上経験したヒロシです!

期間工と似た働き方の一つに「製造派遣」があります。

この派遣社員という働き方は、未だに知名度が低いのが現状。

ぶっちゃけ派遣社員ってどうなの?今すぐ始めたいけど、そもそも仕組みが分からない…

そのようなお悩みを抱えている方にとって、
幾つも派遣会社を渡り歩いてきた私の経験がお役に立てば幸いです。

ヒロシ
ヒロシ

この記事で扱う派遣とは、製造業における派遣社員を指します。

派遣のお仕事を探すなら工場求人ナビ は欠かせません

ざっくり言うと
工場派遣は
  • 業種が豊富で仕事の幅が広い
    →自動車製造から軽作業まで
  • 同じ派遣先では最長で3年までしか働けない
    →契約更新は3ヵ月または6ヵ月単位が多い
  • 退職後に次の仕事を紹介してもらえる
  • 手当が豊富で高時給の稼げる仕事が多い

派遣社員とは何か?その実態

まず「人材派遣・派遣社員」と聞くと、
漠然と、専門的な技能や資格が必要だと考える人も多いでしょう。

しかし、工場での派遣のお仕事に関して言えば、未経験OKの単純作業がほとんどであり、難しい専門的な作業は基本的に正社員が行うので、派遣社員になるのは簡単です。

イラスト

次に、派遣が正社員やアルバイトとどう違うのか?について。

上のイラストを見れば一目瞭然ですが、派遣社員という働き方は、
【派遣会社・派遣先の企業・派遣社員】この三者が存在して初めて成り立ちます。

正社員やアルバイトと派遣が明確に異なるのは、前者が直接雇用であるのに対して、後者は派遣会社と雇用契約を結んだうえで派遣社員として派遣先企業に勤務する点であり、雇用形態が大きく異なる。

▼関連記事
期間工と派遣社員の違いは?具体的にここが違う!

私が派遣社員になった理由

片手

私が派遣社員になった理由は、寮があって稼げて、それでいて仕事は未経験OKだったから。

派遣社員という働き方は寮と仕事がセットになっていて、特別な技術や資格やお金がなくても他の都道府県に移住し新天地で仕事を始めることが可能。

入寮するならボストンバッグ1つでまったく新しい生活を始めることが可能であり、生活環境を大きく変えることができます!

ほとんどの派遣会社が赴任旅費を支給してくれるので、ただで片道切符を手にできる。
帰任旅費はない場合が多いです。

工場求人ナビで派遣の仕事を探す>>

工場派遣がおすすめな人

下手にバイトを掛け持ちするより、心機一転バイトのノリで派遣に転身するのもありです。

工場の仕事の方が稼げますし、作業も単調なので慣れれば楽。

コミュニケーションが苦手な人でも働きやすい環境です。

派遣の活用方法

派遣社員という働き方は有期雇用です。

数ヶ月単位で契約更新の手続きがあるから
①短期~中長期はたらいて貯金に徹する
②本命に就職までのつなぎとして働く

①と②のように、柔軟な働き方が可能。

製造業の派遣社員は稼げます!

▼参考記事
高時給1600円以上!期間工より稼げる工場派遣の仕事を紹介

工場派遣がおすすめな人
  • 一人暮らしを始めたい人
    →派遣なら賃貸特有の初期費用が不要なので新居と仕事を同時にGETできる
  • 今の生活に不満があり閉塞感がある人
    →新しい土地に住めば心機一転、環境を大きく変えることができる
  • ニートまたはブラックな労働環境で働いている人
    →派遣は未経験OKの仕事が全国に多数

人材派遣会社の待遇は一律ではない

女性

一口に派遣会社と言っても、全国展開している日総工産のような大手から地域密着系の小さな派遣会社まで、数えきれないほど存在します。

ここで知っておいてほしいのは、派遣会社の待遇は一律ではないということ。つまり、各派遣会社の待遇には格差がつきもの。

この事実を知らずに適当に派遣会社を選んでしまうと、後で後悔することになります。

だからこそ、待遇を比較するコツを把握しておきましょう。

同一派遣先における待遇A社B社
時給1,500円1,300円
入社祝い金20万円15万円

待遇の格差は、時給や入社祝い金の差額に表れます。

この場合だと、派遣会社はAで決まり。
にわかには信じ難いかも知れませんが、こういった格差は往々にして存在します。

では具体的にどの派遣会社を選べばいいの?といった単純な疑問が湧くと思いますが、はっきり言って正しい答えはありません。

なぜならば、どの派遣先でも断トツで待遇が1番である派遣会社は存在しないからです。

ですので最終的には、何に重きを置くか決めたうえで、自ら個々の派遣先における各社の待遇を比較する必要がある。

とは言え、自ら比較し見極めるのは難しいので私が実際に利用した中でおすすめの派遣会社を載せておきます。

ヒロシ
ヒロシ

おすすめな理由は、

・どの派遣先でも待遇が良い

・現場担当者にできる人が多い

・全国に仕事がある

から求人がない

・登録→就業までがスムーズ

・WEBで給与明細を閲覧できる

綜合そうごうキャリアオプションの寮は大半がレオパレスで、水道・光熱費は給料から天引き。スタッフには気さくな人が多い印象(体験談


CDPシーデーピージャパンの寮はレオパレスか民間アパートで、電気・ガス・水道は自ら契約しなければならない。親身になって相談に乗ってくれるスタッフが多く、随分と助けられました(体験談

派遣社員の寮の特徴と入寮時の注意点

派遣の寮は、民間のアパートやレオパレスが主流です。

基本的には物件の資料を見て寮を選ぶことはできませんが、車を持ち込む場合は駐車場ありの物件に入居できることが多い。

派遣で入寮の場合は賃貸とは異なり、敷金と礼金は不要で、火災保険への加入も必要ありません。

レオパレス以外の物件は大抵の場合「TV・冷蔵庫・エアコン・布団一式」などの備品が有料で、必要に応じて派遣会社からレンタルするかたちになります。

家賃と水道・光熱費は実費で、備品代と一緒に給与から天引き。

※派遣会社によっては水道、電気、ガスを自ら契約しなければならない場合もあります。
これが非常に面倒。

ガスの開栓は立ち会いが必要なので、特に厄介です。
業者に予約を取るところから始める必要がありますからね…

あとは、衛生上ふとんを用意してくれない会社も意外に多い。
布団一式は自分で買って準備するのが大変。

入寮手続きは赴任時にその寮で行うことが多く、ほとんどは規約を読んで1枚の契約書にサインするだけで終わります。

その際に緊急連絡先または保証人の記入欄がありますが、こちらは自ら記入しても問題ない場合がほとんどなので、事前に両親などに許可を取っておきましょう。

「寮」という単語から集団生活を連想しますが、実際はごく普通の一人暮らしですよ。

工場求人ナビで派遣の仕事を探す>>

派遣社員の社会保険について

ヒロシ
ヒロシ

派遣社員の社会保険まとめ

・健康保険
・厚生年金
・雇用保険 
・労災保険

健康保険と厚生年金の加入条件

雇用契約期間が2ヵ月以上であり、尚且つ、勤務日数・時間が正社員の4分の3以上であること

例えば、正社員の勤務日数が20日・勤務時間が週40時間ならば、
派遣社員は日数が月15日以上、時間が週30時間以上であれば加入できる

※初回契約が2ヵ月なら、契約更新しないなら加入不要。

1回以上契約更新するなら雇用期間が4ヵ月以上になるので加入を求められる。

雇用保険の加入条件

1週間の所定労働時間が20時間以上で、尚且つ、6ヵ月以上の雇用が見込まれていること

労災保険の加入条件

無条件で加入できて派遣会社が全額負担

派遣のメリットとデメリット

積み木
メリット
  • 採用率が高い(即日採用あり)
  • 直接雇用と比べて時給が高い
  • 給料の前払い制度がある
  • 現場担当者に色々と相談できる
  • カップルや友達同士で応募OK
  • 契約満了後に次の仕事を紹介してもらえる
  • キャンペーンが豊富
    →寮費無料(一定期間)
    →入社祝い金
    →カップ麺などの食料プレゼント…etc
デメリット
  • 契約期間は最長で3年
  • 仕事が単調なので飽きやすい
  • 特別な技術が身につかない
  • 肉体労働なので疲れが溜まる
  • 雇用が不安定になりがち
  • リストラの対象になりやすい
    ※いわゆる派遣切り

工場派遣で応募して就業するまでの流れ

ヒロシ
ヒロシ

工場派遣の仕事に応募してから就業するまでの流れは以下の通り

※様々な派遣会社が存在しますが大まかな流れは変わりません

分からない事は何でも現場担当者に聞きましょう

応募から就業までの流れ

WEBから応募フォームに必要事項を入力して申込む
▼ 
最寄りの会場で登録会に参加し、希望する仕事の詳細を説明してもらう

※登録会とは面接のようなもので、大抵は私服で問題ありません。

※最近ではWEBでの登録会が主流になりつつあります。

即日、もしくは1週間以内には合否の連絡がある

※工場見学が可能な場合もあり。交通費は自腹が多い。

採用決定後、郵送またはメールで就業に関する案内が届く

案内に従い指定された日時に指定された場所(工場、駅、オフィスなど)に集合

※入寮の場合、案内に従って就業開始日より前に入寮し、寮から通勤が基本

就業(仕事開始)
当日または事前に、派遣会社の現場担当者からその日の流れについて説明がある

職場に配属後は派遣先企業の社員の指示に従い、研修などを経て仕事開始

工場求人ナビで派遣の仕事を探す>>

日総工産の工場求人ナビを利用する

スマホと男性
ヒロシ
ヒロシ

派遣求人の探し方を紹介します!

今はスマホ1つあれば、簡単に仕事を探すことができる。
もちろんPCでも。

とりわけ日総工産の工場求人ナビは閲覧しやすく、細かく条件を絞り込めるので、きっと自分に合った仕事が探せます!

日総工産の求人に特化した工場求人ナビ

工場求人ナビに掲載している派遣の求人は全て日総工産の求人なので、他社の求人は未掲載です。仕事は日本全国にあるので、希望すればどのエリアでも働くことが可能。
※期間工求人はメーカー直接雇用。

自宅周辺で探したり、
キーワードで探したり、
こだわり条件で細かく絞り込んだりと、
希望する条件の仕事を探しやすい!

工場求人ナビはこちら>>