2021年3月の投稿から半年近くあいてしまいましたが、9月にいすゞ期間工を満了しました。
私は4月の時点で期間工ブログを卒業していたので、更新がストップしていたというわけです。
しかし、9月にいすゞ期間工を満了したことに加え、10月10日でブログ開設から1年が経ちます。
この1年は、あっという間で烏兎匆匆たるものでした。
もうじきブログ開始から1年経つので、
期間工ブログを卒業した理由と、
ブログ開設から1年間の収益を公開します。
私が期間工ブログを卒業した理由

私が副業として期間工ブログを始めたのは、1年前の2020年10月のことです。
それから約6ヶ月、過去の実体験を基に少しずつ記事を書いてきました。
ワードプレスもブログも初めてで、まったくの知識ゼロからレンタルサーバーを契約し、期間工ブログに挑戦してきました。
このブログは趣味でやってる無料ブログではなく、有料サービスを利用した収益目的のブログです。備忘録としての日記を書くなら無料ブログで十分ですし、本来はそれが期間工ブログのあるべき姿なのかもしれません。
期間工ブログの型は大別すると2つ
・まとめ系(網羅型)
・日常系(日記型)
具体的なブログの例としては、
・前者→かげぽんさん
・後者→北のななしさん
網羅型だと無機質になるし、
日記型だと、どこまでプライベートを晒すべきか・どこまで人間味を出すべきか葛藤がある。
まとめ系+日常系のハイブリッド型もありますね。
私が期間工ブログを始めたきっかけは、
・かげぽんさん
・伝説の期間工さん
このあたりの影響が大きいですね。
収益化という点で。
世間的には期間工の認知度が低いので、期間工ブログはニッチなジャンルだと言えます。
しかし、期間工ブログという転職ジャンルは前途洋々ではありません。
言わば、ブルーオーシャンに見えるレッドオーシャン。
期間工ブログで最も稼げたのは2019年頃ではないでしょうか?
当時、王者かげぽんさんはブログの月収が200万円を超えていたようですし。でも今は収入が減り、家賃4万円の物件に引っ越したと最近のブログで告白していました。
そういった流れを考慮すると、収益化を目的とするなら、これから期間工ブログを始めるのは厳しいでしょう。

そして、私が期間工ブログを卒業する決定打となったのが、職業安定法の改正です。
この法改正の後で大手がどう動くか注意深く見守っていたのですが、アウトソーシングも日総工産も法に則り4月頭に入社祝い金を廃止したので、以前と比べて「期間工になるなら派遣会社を利用した方がいい」という言葉の訴求力が大幅に弱まってしまった。
このような状況では、収益を目的とした期間工ブログを続けるのは難しいです。
私は期間工ブログの後発組なので、実質的に半年だけしか取り組んでいません。
だから古参と比べて記事も少なめだし、
期間工ブログに固執する必要もなく、
2021年4月の時点で、すぐに見切りをつけることができました。
たいして失うものがないですから。
「引退」ではなく「卒業」としているのは、別の手法→ペラサイトで頑張るということ。
およそ1年間のブログ収益を公開

このブログに関しては、期間工をしながら片手間で取り組んだのは最初の半年間だけで、後半の半年間は既存記事の更新のみでした。
ちょうど1年間、すなわち2020年10月10日~2021年10月10日の収益は、
ざっくり44,500円でした。
アフィリエイト(成果報酬型広告)
→約38,000円
Google AdSense(クリック報酬型広告)
→約6,500円
実際にワードプレスでブログをやってみて、知識ゼロの状態からHTMLやCSS、ブログやSEOの仕組みなどを学ぶことができました。
1年間の収益よりも、こちらの方が大きな収穫でしたね。
参考までに、ブログ運営に欠かせないサーバー代+ドメイン代は、1年契約で約1万円でした。
初心者がワードプレスでブログを始めるならConoHa WING
がおすすめ。
WINGパックのベーシックなら、
・初期費用無料
・独自ドメイン2つが永久無料
1年契約なら月額1000円未満

ConoHa WINGは表示速度国内No.1かつ機能が豊富なので、ワードプレスでブログを始めるのが簡単です。素人の私でもできました。
- ワードプレス
- テーマ(Cocoon)
- SEO
- CSS
- HTML
テーマとか専門用語など、素人だと最初は分からない事だらけ。
でも今の時代、大抵の事はググれば解決します。
アフィリエイトで稼ぐのは簡単ではないという事実

この円グラフによると、約70%ものアフィリエイターが月に1000円以上稼ぐことができていません。
初心者は1年目の収益0なんて事もざら。
年間のサーバー代やドメイン代で赤字になるリスクもある。
でも、有料サービスを利用して期間工ブログを始めるか迷っているなら、やってみる価値はありますよ。収入以上に、得るものは多いですから。
今後のブログ運営については、気まぐれに記事を書きたいと思います。
このブログが、期間工を目指している方や期間工ブログを始めるか迷っている方のためになれば幸いです!