期間工は学歴・経験不問なので、健康なら誰でもなれる。
しかし、期間工には以下のようなデメリットがあります。
- 工程と寮と人間関係はガチャ
- 最長でも約3年しか働けない
- 特別な技術が身につかない

期間工はガチャなど理不尽な面もあるけど、デメリット<メリット
▼期間工になるメリット▼
・寮費と水道光熱費が無料
・入社祝い金と満了金がある
・大手企業の正社員を目指せる
以上から、期間工は貯金特化型の働き方と言えます。

期間工は驚く程お金を貯めやすい環境ですよ。
- できるだけ早く借金を返済したい
- 投資資金を貯めたい
- 開業資金を作りたい
このような目的があれば、期間工がおすすめです。
参考記事 ▼
期間工とは何か?この記事を読めば初心者も簡単に理解できる!
では、期間工になるにはどうすればいいか?
そのベストな方法をお伝えします。

順を追って解説します


①応募するメーカーの決定
期間工になる上で最も重要なのがメーカー選びです
各メーカーの特徴を把握した上で応募しないと、採用されても長続きしません
例えば、
・仕事がきつくてもいいから稼ぎたいならトヨタ
・副業に精を出したいから残業は不要ならホンダ
というように、何に重きを置くか決めてからメーカーを選びましょう


②人材紹介会社の公式サイトから応募
メーカーが決まったら、次は応募です
▼応募方法は以下の2通り▼
・メーカーへ直接応募
・人材紹介会社経由で応募

どちらも直接雇用で、初心者ほど後者がおすすめ
人材紹介会社経由で応募すると、業界を知り尽くした期間工のプロによる履歴書添削や採用されるためのアドバイスを無料で受けることができ、結果的に内定率が上がります

③人材紹介会社との面接内容
- 履歴書の提出→添削あり
- 質問や相談→アドバイスあり
- 企業選考会の日時決定

④企業選考会に参加
いよいよメーカーとの面接です
こちらが本番ですよ!
指定日時に面接会場へ行きます
※今はWEB面接が主流になっているので、従来の対面式はなくなりつつある
人材紹介会社のアドバイス通り面接に臨みましょう

⑤合否について
結果は1週間ほどで判明します
合否は面接から1週間以内に電話や郵送による通知がほとんどですが、稀にスバルのようにその場で内定を言い渡すメーカーもある
無事に期間工として採用されると、
メーカー側から採用通知が届くので、
あとは案内に従って赴任し、就業という流れです
関連記事 ▼
期間工FAQ~よくある質問集~

現在はコロナの影響もあり、
人材紹介会社・メーカーともにWEB面接の導入が進んでいるので、気軽に面接に臨めます