
トップ画像は今池駅周辺。
2020年の夏に名古屋の名門校3校とラーメンの名店3店を訪れたので、そのときのレポです。

名古屋のウィークリーマンション「東カン名古屋キャステール」に滞在していたときに、散歩がてら名古屋の名門校を3校回りました。
全国的に知名度のある高校です。
順序としては、滞在していた東カンを北上して金城学院高校→東へ歩いて東海高校→そこから少し東に歩いて旭丘高校→北上して名城線の大曽根駅→帰りは地下鉄を乗り継いで高岳駅へ
高岳駅は栄駅から徒歩15分ぐらい。
大曽根駅は名古屋ドームの最寄り駅。
歩いてみて感じたのは、栄から名古屋ドームまでは意外と近くて、距離にして4.8km、時間にして1時間弱で歩いて行けます。
名城線の内側は歴史のある場所が多くて散歩しがいがありますよ。
さらに、名古屋の名店と言われているラーメン店「生る、味仙、ラーメン荘」の3店も回りました。
こちらも食レポしてみました。
名古屋のお嬢様校 金城学院高校

散歩で一番最初に訪れたのが金城学院高校。
中高一貫の私立の女子高です。
閑静な住宅街を抜けた所にあり、校舎と道路を挟んで敷島製パン(Pasco)の本社がありました。
正門を見るとTHEお嬢様校って感じですよね。

都市伝説だと思うんだけど…
強面さん、金城学院って生徒を金の純度で例えるって本当?

そだね~
名古屋の女子高で一番のお嬢様校が金城学院。
名古屋と言えば金鯱ですね。

OGのいとうまい子さんがTVで力説されていましたが、金城学院はお金のかけ方に応じて生徒を金の純度で呼びます。
中・高・大とすべて金城学院なら【純金】
高校からの入学組を【18金】
大学からの入学組を【金鍍金】
皆がみんな表立って呼ぶわけではないですが、名古屋らしい表現で興味深いですね(笑)
・須田亜香里(SKE48)
・大矢真那(元SKE48)
・柴田阿弥(元SKE48)
・西野カナ(歌手)
・鈴木ちなみ(タレント)
・いとうまい子(女優)
愛知県一の進学校 東海高校

愛知県って東京や神奈川に比べると、伝統的に公立高校が強い印象がある。
県立で言えば、一宮、旭丘、岡崎、刈谷、時習館とか、進学実績もすごい。
中でも全国区の知名度を誇るのが東海高校で、医学部志向が強い中高一貫の私立の男子校である。
偏差値は73でOBに有名人多数
・黒川紀章(建築家)
・高須克弥(高須クリニック院長)
・林修(予備校講師)
・大沢在昌(小説家)
名古屋の名門公立高校 旭丘高校

こちらも全国的に有名な高校です。
校舎に歴史を感じました。
名古屋ドームから近い所にあるのが意外でしたね。
旭丘高校は男女共学の県立高校で偏差値は72
・二葉亭四迷(小説家)
・河村たかし(名古屋市長)
・渡辺美香(CBCアナウンサー)
・浅井慎平(写真家)
名古屋のラーメン店①中華蕎麦 生る


中華蕎麦「生る」は地元のグルメブログを見て触発され行きました。
最寄り駅が今池駅なので、地下鉄桜通線・東山線どちらでもアクセス可能です。
食べたのは濃厚煮干しつけそば950円+味玉100円で、味は評判通り美味しかった。
名古屋のラーメン店②台湾ラーメン 味仙

名古屋のB級グルメとして有名なのが台湾ラーメンです。
特徴としては、炒めた豚挽肉とニラと唐辛子が入っていて、クセになる美味しさ。
そのルーツである味仙を訪れました。
私は当初、味仙と味千が同じだと思っていたのですが、違ってました。
・台湾ラーメンが味仙で読みはみせん
・熊本発祥が味千で読みはあじせん
ややこしいですよねw

食べたのは、台湾ラーメン600円とチャーハン650円
店員は全員が中国系?でした。
肝心の味は…普通でしたね(笑)
私としては、台湾ラーメンのカップ麺の方がコスパがいいと思いました。
料理の量も少なめです。
一度行ったら十分という印象。
名古屋のラーメン店③ラーメン荘 歴史を刻め

歴史を刻めラーメン荘の新栄店は人気がすごく、コロナ禍かつ平日なのに行列ができていました。
いわゆる二郎系ラーメンのお店です。
『ヤサイ、アブラ、カラメ、ニンニク、マシマシ』など、量を決定するときの店員への返しが呪文のようで独特ですよね。

量が多いので一杯で満足でき、かなり美味しかったですよ。
やはり例に漏れず中毒性があり、食後は『もういいや』と思っても、時間が経つとまた食べたくなる、そういうラーメンです。
こういうラーメンって、結局はチャーシューありきな気がする(笑)
チャーシューがなければ、そこまで食欲をそそられないから。